「結婚式で、ゲストに何か贈りたいけど、引出物もあるし、プチギフトって必要なのかな?」結婚式を控えているあなたなら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか?
私も当初は夫から「感謝の気持ちとして引出物があるから別に何か贈る必要はないんじゃない?」と言われ、悩みました。
しかし、以前友人の結婚式でプチギフトを頂いた際に、新郎新婦から、感謝の気持ちと、結婚式を一緒に祝ってくれた喜びを直接伝えられているような、温かい気持ちになったことを思い出しました。
「結婚式に来てくれたゲスト一人ひとりに、感謝の気持ちを込めて、特別なプレゼントを渡したい」
そう思い、結婚式ではプチギフトを用意することにしました。
結果、送賓の際にお渡しし、改めて感謝の言葉を伝えられたいい機会になり、後日クッキーが美味しかったと喜んでもらえて、本当に嬉しかったです!
この経験を通して、プチギフトは単なる贈り物ではなく、結婚式を一緒に祝ってくれたゲストへの感謝の気持ちを伝える、大切なアイテムだと改めて確信しました。
この記事では、結婚式でプチギフトを用意する意義や、選び方のポイント、そして、ゲストに喜んでもらうためのアイデアをご紹介します。
あなたも、結婚式で心に残るプチギフトを選んで、ゲストへの感謝の気持ちを伝えてみませんか?
プチギフトを用意する意義
結婚式は、新郎新婦にとって人生の大切な節目であり、その喜びを分かち合うために、大切なゲストを招待します。結婚式への参加に対する感謝の気持ちは、言葉で伝えるだけでなく、形にすることでより深く伝わります。そこで活躍するのが、プチギフトです。
プチギフトは、ゲスト一人ひとりに「ありがとう」の気持ちを込めて贈る、最高のアイテムです。結婚式への参加をより記憶に残るものにするだけでなく、新郎新婦からゲストへの感謝の気持ち、そして結婚式を一緒に祝った喜びを、直接的に伝えることができます。
結婚式では、通常披露宴の席に事前に用意されている引出物も、感謝の気持ちを表す大切なアイテムです。しかし、引出物は席に置かれていることが多く、直接手渡す機会がありません。
そこで、送賓の際に、プチギフトと共に感謝の言葉を添えて手渡すことで、より温かい気持ちと、特別な日の思い出をゲストに届けることができました。
また、プチギフトは、結婚式当日の思い出を形にするアイテムとしても、ゲストに特別な思い出を残すことができます。結婚式後も、プチギフトを見るたびに、その日の喜びや感動を思い出してもらえるでしょう。
結婚式で喜んでもらう!プチギフト選びのポイント
結婚式でゲストに贈るプチギフトは、感謝の気持ちを伝える大切なアイテムです。せっかく贈るなら、ゲストに喜んで貰いたいものですよね。
そこで、結婚式で喜ばれるプチギフトを選ぶためのポイントをご紹介します。
結婚式テーマとの調和
結婚式全体のテーマやイメージに合ったプチギフトを選ぶことで、統一感と華やかさを演出できます。いろんなアイテムがあるため、自分たちらしさも表現できます。
例えば、和テイストの結婚式なら、和菓子や伝統工芸品、洋風ならアロマキャンドルや紅茶など、テーマに合わせたアイテムを選ぶと、結婚式全体の印象をより一層引き立てます。
実用性と記念性
実用的なもの、または結婚式を記念できるようなアイテムを選ぶと、ゲストに長く使ってもらえます。
例えば、食べて美味しい食べ物やお茶、普段使いできるハンドクリーム、結婚式の日付や名前入りのキーホルダーなど、実用性と記念性を兼ね備えたアイテムは、ゲストにとっても嬉しい贈り物になります。
ゲストへの配慮
プチギフトを選ぶ際には、ゲストへの配慮も忘れずに行いましょう。
- アレルギー対応: アレルギーをお持ちの方への配慮として、アレルギー対応のプチギフトを選ぶ、またはアレルギー表示を確認しましょう。
- 持ち運びやすさ: ゲストが持ち運びしやすいサイズや重さであることを確認しましょう。
- 季節感: 季節に合わせたプチギフトを選ぶと、より心温まる贈り物になります。例えば、夏なら涼しげなアイテム、冬なら温かいアイテムを選ぶなど。
ゲスト層を考慮
ゲストの年齢層や好みを考慮して、全員が喜んでくれるようなプチギフトを選びましょう。
例えば、若いゲストが多い場合は、流行のスイーツや雑貨、年配の方が多い場合は、実用的なものや高級感のあるものを選ぶと良いでしょう。
結婚式で喜ばれるプチギフトのアイデア
結婚式でゲストに贈るプチギフトは、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、結婚式をより一層記憶に残るものにするアイテムです。
ゲストにおいしく楽しんでもらったり、長く使ってもらえる日常生活で役立つ実用的なプチギフトは、もらった方の喜びもひとしお。
ここからはもらって喜ばれるプチギフトのアイデアをご紹介します。
個包装のお菓子
可愛らしいパッケージでゲストの心を掴む!
プチギフトの定番とも言えるお菓子のプチギフト。
可愛らしいパッケージのお菓子を探しているなら、ブライダルギフト専門店【ブライダル・イン・プロジェクト オンラインストア】がおすすめです。
様々なデザインのお菓子が揃っているので、きっとお気に入りのものが見つかるはずです。
こちらのブライダルギフト専門店【ブライダル・イン・プロジェクト オンラインストア】のプチギフトでは、クッキーだけでなく、キャンディーやドライフルーツポップコーンなど、種類も豊富で選ぶのも楽しそうです!種類も豊富なので、ぜひ参考に覗いてみてくださいね。
今なら可愛らしいパッケージのクッキーがセール価格で180円〜からあり、お得に購入できます。人数が多く、プチギフトにかかるお金も気になる、という方はぜひ参考にしてみてくださいね。
プチギフトボックス
可愛く飾って、さらに思い出に残るギフトに!
プチギフトをさらに特別なものにしたいなら、ギフトボックスとセットになった商品もおすすめです。
例えば、「花モチーフの耳かきギフトのフラワーボックス」や「ウェルカムバードののハートクッキーセット
」など、結婚式にぴったりのデザインのボックスが販売されています。
これらのボックスは、結婚式場のウェルカムボードの上に飾ったり、ゲストへプチギフトを渡す際にカゴとして持っておくことで、素敵な演出になります。
プチギフトとボックスをセットにすることで、より華やかで、思い出に残るプレゼントになります。
オリジナルチロルチョコ
ゲストへのサプライズギフトに!
ゲストに忘れられない思い出をプレゼントしたいなら、オリジナルチロルチョコはいかがでしょうか?
定番のお菓子「チロルチョコ」に、お二人の写真やメッセージをパッケージに印刷すれば、世界でたった一つの特別なギフトになります。
以下のようにいつものチロルチョコの雰囲気は残しつつ、結婚式の記念パッケージにするととても可愛らしくなりそうです。

チロルチョコは、手軽に食べられるので、ゲストにも喜ばれること間違いなしです!
飲み物
こだわりのお茶 琉球蒼茶で、華やかさと健康をプレゼント!
ゲストに、ちょっと特別な飲み物を贈りたいなら、沖縄県産バタフライピー100%使用の「琉球蒼茶」はいかがでしょうか?
鮮やかなブルーの色合いは、結婚式に華やかさを添え、ゲストの記憶に残る素敵な贈り物になります。
ハーブティーなので、カフェインを気にすることなく、幅広いゲストに安心して楽しんでいただけます。
また、バタフライピーは、美容効果も期待できることから、女性ゲストにも喜ばれること間違いなしです。
名入れ記念品
ゲストへの感謝の気持ちを形にする、特別な贈り物!
結婚式を特別な日にしたいなら、ゲストへの感謝の気持ちを込めて、名入れ記念品を贈るのもおすすめです。
名入れ記念品のメリット
トレジャーギフトでは、オリジナルアクリルグッズやしおりなど、様々なアイテムに名入れをすることができます。
例えば、新郎新婦の名前や結婚式の日付を刻んだアクリルキーホルダーは、ゲストにとって素敵な記念になります。
名入れ記念品 トレジャーギフト オリジナルグッズ
また、オリジナルデザインのしおり なんかも、実用性があり、ゲストへのプレゼントに最適です。
名入れ記念品 トレジャーギフト しおり
名入れ記念品は、ゲストにとって、結婚式当日の思い出を形にする特別な贈り物になります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
以上、参考になりましたでしょうか?ゲストへの感謝の気持ちを込めて、素敵なプチギフトを選んでみてくださいね。
プチギフトを渡す際のポイント
ゲストに気持ちよく受け取ってもらうために、以下のポイントを押さえましょう。
感謝の言葉を添えて笑顔で渡す
プチギフトを渡す際に、感謝の気持ちを込めた言葉をかけることで、より気持ちが伝わりやすくなります。
「〇〇さん、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。ささやかですが、感謝の気持ちです。」
「〇〇さん、素敵なプレゼントどうもありがとうございます。感謝の気持ちです。」
など、感謝の気持ちを伝える言葉を添えましょう。
手作りのメッセージカード
感謝の気持ちを伝えるメッセージカードは、手作りするとより温かみが伝わります。
新郎新婦の名前や結婚式の日付、感謝のメッセージなどを添えて、オリジナルのメッセージカードを作成してみましょう。
渡すタイミング
結婚式の送賓時に渡すのが一般的です。ゲストに「本日は本当にありがとうございました。楽しい時間を過ごせました。」と感謝の気持ちを伝えてから、プチギフトを手渡すと、より温かい気持ちで締めくくることができます。
まとめ
結婚式で贈るプチギフトは、感謝の気持ちと、結婚式を一緒に祝った喜びを伝える、大切なアイテムです。
ゲストへの感謝の気持ちを込めて、心に残るプチギフトを選んで、素敵な結婚式を締めくくりましょう。
この記事が、あなたにとって参考になれば幸いです。
結婚式準備、頑張ってくださいね!
コメント